フェローホーム デイサービスセンターの職場情報
フェローホーム デイサービスセンターの利用者情報
利用者の年齢構成
〜64歳(2.5%)
65〜74歳(14.8%)
75〜84歳(34.6%)
85〜94歳(38.3%)
95歳〜(9.9%)
利用者の要介護度
平均介護度2
要支援1(0%)
要支援2(0%)
要介護1(42.5%)
要介護2(23.4%)
要介護3(23.1%)
要介護4(9.9%)
要介護5(1.2%)
従業員の経験年数
1年未満(0%)
1年〜3年未満(22.2%)
3年〜5年未満(11.1%)
5年〜10年未満(38.9%)
10年以上(27.8%)
従業員の年齢構成
20歳~29歳(0%)
30歳~39歳(30%)
40歳~49歳(15%)
50歳~59歳(25%)
60歳~(30%)
資格を有している従業員数
| 介護福祉士 |
社会福祉士 |
実務者研修 |
介護職員初任者研修
|
| 9人 |
- |
- |
- |
| 介護支援専門員 |
精神保健福祉士 |
社会福祉主事 |
栄養士 |
| 1人 |
- |
2人 |
- |
| 理学療法士 |
作業療法士 |
言語聴覚士 |
視能訓練士 |
| 1人 |
- |
- |
- |
| 管理栄養士 |
医師 |
看護師および准看護師 |
保健師 |
| - |
- |
3人 |
- |
| 助産師 |
薬剤師 |
歯科医師 |
歯科衛生士 |
| - |
- |
- |
- |
|
あん摩マッサージ指圧師
|
はり師 |
きゅう師 |
生活援助従事者研修 |
| - |
- |
- |
- |
訪問介護員養成研修 相当研修修了者 |
義肢装具士 |
その他 |
|
| - |
- |
- |
|
※1人の従業員が複数の資格を取得している場合があります。
※特定施設(介護付き有料老人ホームなど)以外の場合は、外部の介護サービスを含めたおおよその人数体制となります。あらかじめご了承ください。
※訪問介護員養成研修相当研修修了者:訪問介護員養成研修に相当するものとして都道府県知事が認めた研修の修了者を指す。
採用者数
|
常勤 |
非常勤 |
| 生活相談員 |
0人 |
0人 |
| 看護職 |
0人 |
0人 |
| 介護職員 |
0人 |
2人 |
| 機能訓練指導員 |
0人 |
0人 |
フェローホーム デイサービスセンターの職種ごとの経験年数
介護職員の経験年数
1年未満(1人)
1年〜3年未満(1人)
3年〜5年未満(1人)
5年〜10年未満(2人)
10年以上(4人)
看護職員の経験年数
1年未満(0人)
1年〜3年未満(2人)
3年〜5年未満(0人)
5年〜10年未満(1人)
10年以上(0人)
生活相談員の経験年数
1年未満(0人)
1年〜3年未満(0人)
3年〜5年未満(0人)
5年〜10年未満(0人)
10年以上(2人)
機能訓練指導員の経験年数
1年未満(0人)
1年〜3年未満(1人)
3年〜5年未満(0人)
5年〜10年未満(0人)
10年以上(0人)
介護職員の経験年数
1年未満(1人)
1年〜3年未満(1人)
3年〜5年未満(1人)
5年〜10年未満(1人)
10年以上(3人)
看護職員の経験年数
1年未満(0人)
1年〜3年未満(2人)
3年〜5年未満(0人)
5年〜10年未満(1人)
10年以上(0人)
生活相談員の経験年数
1年未満(0人)
1年〜3年未満(0人)
3年〜5年未満(0人)
5年〜10年未満(0人)
10年以上(1人)
機能訓練指導員の経験年数
1年未満(0人)
1年〜3年未満(0人)
3年〜5年未満(0人)
5年〜10年未満(0人)
10年以上(0人)
介護職員の経験年数
1年未満(0人)
1年〜3年未満(0人)
3年〜5年未満(0人)
5年〜10年未満(1人)
10年以上(1人)
看護職員の経験年数
1年未満(0人)
1年〜3年未満(0人)
3年〜5年未満(0人)
5年〜10年未満(0人)
10年以上(0人)
生活相談員の経験年数
1年未満(0人)
1年〜3年未満(0人)
3年〜5年未満(0人)
5年〜10年未満(0人)
10年以上(1人)
機能訓練指導員の経験年数
1年未満(0人)
1年〜3年未満(1人)
3年〜5年未満(0人)
5年〜10年未満(0人)
10年以上(0人)
フェローホーム デイサービスセンターの教育体制
教育・研修
| 研修等の実施内容 |
法定研修会(事故防止検討委員会・身体拘束適正化委員会/虐待防止検討委員会・感染症対策委員会/災害対策本部会議) |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の導入
| 介護プロフェッショナルキャリア段位制度の実施状況 |
アセッサー(評価者)の人数 |
| なし |
0人 |
認知症に関する教育・研修
| 認知症介護指導者養成研修修了者の人数 |
0人 |
| 認知症介護実践リーダー研修修了者の人数 |
2人 |
| 認知症介護実践者研修修了者の人数 |
1人 |
認知症対応力の向上に関する研修を修了した者の 人数(上記および認知症介護基礎研修を除く) |
0人 |
フェローホーム デイサービスセンターのサービス情報
フェローホーム デイサービスセンターのサービス内容
| 利用者の送迎の実施 |
送迎時における居宅内介助等の実施 |
通院等乗降介助の実施 |
| あり |
なし |
なし |
| 定期巡回サービスの実施 |
随時訪問サービスの実施 |
頻回の20分未満の身体介護の実施 |
| - |
- |
- |
| オペレーションセンターの有無 |
定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所との連携(予防を除く) |
|
| - |
なし |
|
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み
フェローホーム デイサービスセンターのサービスの実施状況
利用者の内訳(介護度別)
|
要介護1 |
要介護2 |
要介護3 |
要介護4 |
要介護5 |
要支援1 |
要支援2 |
| 利用者の人数 |
260人 |
158人 |
124人 |
74人 |
81人 |
- |
- |
| 前年度同月の提供実績 |
181人 |
127人 |
107人 |
111人 |
23人 |
- |
- |
フェローホーム デイサービスセンターの介護報酬の加算状況
| 該当する介護報酬加算 |
入浴介助加算(Ⅰ)
個別機能訓練加算(Ⅰ)イ
個別機能訓練加算(Ⅰ)ロ
個別機能訓練加算(Ⅱ)
中重度者ケア体制加算
口腔機能向上加算(Ⅱ)
科学的介護推進体制加算
サービス提供体制強化加算(Ⅱ)
介護職員処遇改善加算(Ⅰ)
介護職員処遇改善加算(Ⅴ)
|
フェローホーム デイサービスセンターの施設詳細
施設概要
| 施設名称 |
フェローホーム デイサービスセンター |
| カナ名称 |
- |
| 施設所在地 |
〒190-0013
東京都立川市富士見町2-36-43
|
| 施設種別 |
デイサービス
|
地上階・地下階 |
地上階3階
|
| 施設利用階数 |
- |
入居定員 |
- |
| 居室総数 |
- |
敷地面積 |
- |
| 延床面積 |
- |
居室面積 |
- |
| 建物構造 |
- |
| 管理者氏名 |
森山 善弘 |
管理者職名 |
理事長 |
| 運営法人 |
社会福祉法人 恵比寿会
|
| 運営法人カナ名称 |
エビスカイ
|
| 運営者所在地 |
〒190-0013
東京都立川市富士見町2-36-43
|
高齢者の方と障害者の方が同時一体的に 利用できるサービス |
なし |
| 介護保険サービスの指定状況 |
通常の指定 |
| 障害福祉サービスの指定状況 |
なし |
営業時間
| 事業所の営業時間 |
平日 |
08時30分~17時30分 |
| 土曜 |
- |
| 日曜 |
- |
| 祝日 |
08時30分~17時30分 |
| 定休日 |
土曜日、日曜日、年末年始(12月30日~1月3日) |
| 留意事項 |
|
| サービスの提供時間 |
平日 |
- |
| 土曜 |
- |
| 日曜 |
- |
| 祝日 |
- |
| 留意事項 |
- |
| 延長サービス |
なし |
営業時間外の対応状況
利用者等の意見・第三者の評価把握体制
利用者による評価
アンケート調査、意見箱等の 意見等を把握する取組 |
あり |
| 当該結果の開示状況 |
あり |
第三者による評価
評価の実施状況等 (記入日前4年間の状況) |
あり |
実施した直近の年月日 (評価結果確定日) |
2024-02-01 |
| 当該結果の開示状況 |
あり |
| 実施した評価機関の名称 |
株式会社 クリップ |
当該結果の一部の 公表の同意 |
あり |
| 評価機関による総評 |
【現状】事業ビジョン「笑顔で活き活きと在宅生活を送る」が職員に浸透しています。
2025年度の事業ビジョンは「笑顔で活き活きと在宅生活を送る」を掲げました。更に具体的な「5つの戦略項目」を上げ、日々の朝礼や全体ミーティングで唱和しサービス長からも伝えてきました。今回の職員アンケートの“事業所の特徴(自由記述)”に「利用者が活き活きと生活できる」と非常勤職員から意見が上がりました。事業ビジョンが浸透し、戦略項目を意識した日々のサービス提供に活かされてきていると評価者は感じました。
【現状】在宅生活を支える重要な存在となっています。
利用者アンケートの「気持ちよくサービスを受けていますか」の設問に“はい”は92%と高位でした。滞在調査時に、ある利用者は「近所だから歩いて来られるのよ」と地形的に坂道や階段の多い地域の団地から徒歩で通い、機能訓練、食事や入浴などの生活支援サービスを受けていらっしゃるそうです。フェローデイサービスを頼りにされている事が伺えました。心身・脳機能の維持ができ、なくてはならない在宅生活の要となっています。
【現状】職員間の風通しが良く、互いに協力し合って支援しています。
職員アンケート“【6-3-4】職員間の情報共有”の認知度は、常勤100%・非常勤83%と共に高位です。職員からは「相談などがしやすく風通しが良い。」「職員間の人間関係が良く、働きやすい。」などの意見が挙がっていました。朝礼時にその日の活動予定や利用者情報などを共有すると共に、連絡ノートへの記載も行い、職員全員が確認できる仕組みになっています。また、支援の中で「あったらいいな」「こうしたらよいのでは?」など、支援の中で感じた(聞いた)職員の気付きを記載するノートもあり、現場からの意見も支援に反映されています。
さらなる改善が望まれる点
【目標】安定した事業運営を目指した業務の効率化が望まれます。
事業所は経営の安定化を図るため、事業ビジョンに数値目標を明確にしています。事業所を取り巻く環境は厳しい状況ですが、介護・看護職員の採用、定着が難しいこともあり、外国人スタッフ(特定技能職員)、派遣職員の採用による人件費の増加や光熱費の高騰など様々な要因が経営状況に大きく影響を与えています。限られた人的資源を有効活用するためにも業務の効率化や標準化など新たなオペレーションの構築が急がれます。持続可能な事業所運営、安定した経営に取り組んでください。
【目標】利用者のニーズ把握に敏感に向き合いましょう。
職員は利用者が笑顔で活き活きと在宅生活を送れるよう、階段と坂道の多い地域課題に対して機能維持の強化や衣替えの季節には衣類の購入行事等、生活に沿ったサービス提供にも工夫を重ね実施しています。今回、利用者アンケートには囲碁や麻雀、ピアノのレクや「散歩に連れて行ってもらえて良かった」「体操はやってるけど少ない」等の意見が出ました。利用者がデイサービスに何を臨んでいるのか?今後も利用者やご家族等との会話を通してニーズの把握に意識を向け続けて欲しいと評価者は考えます。
【目標】マニュアル内容の更新と併せ、現場の業務内容の把握と見直しが目標です。
介護職員には、勤務できる時間により主な業務内容が入浴担当になっている非常勤職員がおり、常勤職員が入る機会が減っていることから、サービス長やリーダーが実際の業務状況を把握できていない部分がでてきていると実感しています。入浴を希望する方も増えているため、流れ作業にならないよう、個別対応の強化に向け、引き続き対策を講じる考えです。また、マニュアル内容の更新についても「マニュアルは棚に置いてあるだけになってしまっている。実際の現場の支援と比べながらこの機会に見直しを図りたい。」とサービス長は考えています。 |
| 事業所のコメント |
事業所の年間目標を掲げ、達成する戦略を基に、毎月職員ミーティングで進捗状況を確認し、常勤・契約職員が一丸となって取り組んでいる。利用者に対し,自律に向けた取り組みを活動プログラムに入れ、自らおっ戦して取り組む仕組みづくりに取り組んでいる。 |
地域密着型サービスの 外部評価の実施状況 |
なし |
開始年月日・指定情報
| 指定の年月日 |
2000-04-01 |
| 指定の更新年月日(直近) |
2020-04-01 |
| 介護保険法第71条に規定する訪問看護のみなし指定 |
なし |
| 生活保護法第54条の2に規定する介護老人福祉施設の指定 |
あり |
介護職員の処遇改善等に関する法律第48条の3に 規定する指定居宅介護支援事業所の指定 |
なし |
居室・設備情報
居室以外の場所
| 食堂の面積 |
83.88m² |
| 機能訓練室の面積 |
165.9m² |
| 静養室の面積 |
24.75m² |
| 相談室の面積 |
12.94m² |
便所
|
便所の数 |
うち車いす等対応可 |
| 男女共用便所 |
5か所 |
5か所 |
浴室
|
総数 |
個浴 |
大浴槽 |
特殊浴槽 |
リフト浴 |
| 浴室 |
3か所 |
1か所 |
0か所 |
1か所 |
1か所 |
| 専用浴室 |
- |
- |
- |
- |
- |
| 兼用浴室 |
- |
- |
- |
- |
- |
その他の浴室の設備状況
| 浴室 |
個別対応できるよう3種類の個浴で対応(車椅子対応可) |
福祉用具
消火設備等
| 消火器 |
あり |
| スプリンクラー設備 |
あり |
| 自動火災報知設備 |
あり |
| 消防機関へ通報する火災報知設備 |
あり |
送迎車両
| 送迎車輌 |
8台 |
| リフト車輌 |
5台 |
| 他の車輌の形態 |
ハイエース1台 乗用車リフト付き4台 普通車両2台 軽自自動車 動車2台(シート可動式1台、普通車両1台) |
フェローホーム デイサービスセンターの周辺地図
| 勤務地住所 |
東京都立川市富士見町2-36-43
|
| 最寄り駅 |
西立川駅から0.7km
立川北駅から1.1km
立川南駅から1.2km
|
| 交通手段 |
【徒歩9分】
西立川駅南口から170m先を左方向に進みます。
52m先を右方向に進み、290m先を突き抜けます。
230m進むと「フェローホーム デイサービスセンター」に到着します。
【車8分】
西立川駅南口から180m先を斜め左方向に進みます。
67m先を斜め右方向に進み、970m先の昭和記念公園立川口前を斜め左方向(都道153号線)に進みます。
320m先の昭和記念公園駐車場前を斜め右方向(都道153号線)に進み、350m先の昭和記念公園立川口前を斜め右方向(都道153号線)に進みます。
500m進むと「フェローホーム デイサービスセンター」に到着します。
|