ログイン サイトマップ

メニュー

介護求人数No.1介護・医療求人サイト

みんジョブ
高齢者介護に関する公開求人票数 No.1
  • 0 お気に入り
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • 介護資格試験対策 ケアスタディ
  • みんジョブちゃんねる
  • みんジョブニュース
  • みんジョブ
  • みんジョブニュース
  • 介護職1年目が学ぶべきこと
  • 【事例あり】介護職の優秀な人が持っているスキルとは?新人が身につけるべき課題解決力を解説!

【事例あり】介護職の優秀な人が持っているスキルとは?新人が身につけるべき課題解決力を解説!

【事例あり】介護職の優秀な人が持っているスキルとは?新人が身につけるべき課題解決力を解説!
最新更新日2025/10/10

介護現場で「あの人はいつも利用者さんのことをよく見ている」「問題が起きる前に気づいてくれる」と評価されるスタッフさんはいませんか?そんな介護職員に共通するのが「課題解決力」です。


新人のうちは目の前の業務をこなすことで精一杯になりがちですが、利用者さんの小さな変化に気づき、問題に対する現実的な解決策を考える力を身につけることで、信頼される介護職員へと成長できます。


本記事では、新人介護士のカイゴさんと、おせっかい猫のうめが、課題解決力を高める3つのスキルを実践的に解説します。

今回は新人介護士のカイゴさんと先輩の猫・うめが、業務の優先順位を判断するコツについて会話形式で解説していきます。

登場キャラクター
カイゴさん
現場に入って間もない新人介護士1年目。
うめ
介護に詳しくて、少しおせっかいな猫。
目次 / INDEX
  • 1. 利用者の小さな変化に気付く観察力
    • NG:違和感をそのまま放置してしまう
    • OK:チェック項目をもとに違和感の原因を探る
  • 2. 訴えの奥にある「本当の課題」を見つける質問力
    • NG:言われたことをそのまま受け取ってしまう
    • OK:5W1Hの質問で深堀りして本当の問題を探る
  • 3. 問題を正しく理解し対策を行う実行力
    • NG:前提をふまえずに実現不可能な解決策を提案する
    • OK:前提を意識した上で一番効果的な方法を選ぶ
  • 【まとめ】3つの課題解決スキルで信頼される職員にステップアップ

1. 利用者の小さな変化に気付く観察力

ある日、カイゴさんは利用者さんが転倒しそうになる場面に遭遇し、寸前のところで支えました。ヒヤリハットの原因を先輩と一緒に確認すると、最近使い始めた靴が足に合っておらず、脱げやすくなっていたことが判明しました。

カイゴさん
そういえば、最近の歩き方に違和感があったなぁ…。もっと早く対処すればよかった…。

NG:違和感をそのまま放置してしまう

NG:違和感をそのまま放置してしまう
カイゴさん
ということがあって、違和感を放置しなければ事前に対処できたんじゃないかと思っているんです…。
うめ
業務の中でなんとなく感じる違和感には、重大な問題が隠れていることもあります。放置してしまうのはよくなかったですね…。
カイゴさん
そうですよね…。でも、どうすれば違和感をもとに、事前の対策に繋げられるんでしょうか?
うめ
それは、違和感があったときに違和感を細分化して観察するのがよいかもしれません。
カイゴさん
違和感の細分化ですか?例えばどういったものでしょう…?
うめ
例えば、顔色や歩行状態などの「身体の状況」や、廊下の状態や履物の状態などの「環境の状態」が挙げられますね!
事前に確認項目を意識しておくことで、違和感の原因に気付けるようになりますよ!
うめ
では良い例をみてみましょう!

OK:チェック項目をもとに違和感の原因を探る

OK:チェック項目をもとに違和感の原因を探る

翌日、カイゴさんは先輩から何か違和感があったときに確認すべき項目を教えてもらい、次の項目を意識しながら業務を進めていました。

  • 顔色・表情に変化がないか
  • 歩行状態に変化がないか
  • 周囲の環境に問題はないか
  • 声かけへの反応に変化がないか

その後、手すりを使いながら廊下を歩いている利用者さんを見かけました。

カイゴさん
あれ、あの利用者さん…なんだか今日は手すりを強く握って心配そうに歩いているなぁ。もしかすると歩行に不安を感じているのかもしれない。

カイゴさんは、利用者さんにすぐに声をかけました。

カイゴさん
こんにちは!お散歩ですか?少し歩きにくそうにされているようなのですが、どこか痛いところや、動かしづらいところはありますか?

すると、利用者さんは「新しい靴が合わなくて歩きにくいんだよね。」とおっしゃいました。カイゴさんはすぐに利用者さんのその様子を先輩に共有し、別の靴を用意できるかどうか相談しました。
また、記録にも残してチーム全体に共有できるようにしました。その結果、転倒が起こる前に対策することができました。

うめ
素晴らしいですカイゴさん!チェック項目をもとに違和感の原因を探り、さらに先輩への報告・相談に繋げることができていますね!
カイゴさん
ありがとうございます。自分で原因を考えるだけではなく、先輩や周りのスタッフに早めに相談したことで、適切な予防につなげることができました!
うめ
完璧ですね!相談と合わせて記録にも残していて素晴らしいです!
カイゴさん
これからも、いち早く変化に気付けるように注意します!

POINT

  • 事前にチェック項目を確認し、それをもとに違和感の原因を探る
  • 小さな変化でも記録に残し、チーム全体で情報共有する
  • 小さな違和感でも放置せず、必ず相談や対処をする

2. 訴えの奥にある「本当の課題」を見つける質問力

ある日、カイゴさんが担当している利用者さんから「部屋が寒い」という訴えがありました。

カイゴさん
わかりました!暖房の温度を上げてみましたが、いかかですか?
利用者さん
ありがとう。でも…やっぱりまだ寒いねぇ…。
カイゴさん
そうなんですね…?ではもう少し温度を上げますね。

暖房を強くしても利用者さんの「寒い」という訴えは続き、カイゴさんはどう対応してよいかわからなくなってしまいました。

カイゴさん
うめさん、利用者さんが「寒い」とおっしゃっていたんですが、体調にも問題はないし、部屋を暖かくしても改善されなくて…どうすればいいんでしょうか?
うめ
なるほど…カイゴさんは『寒い』という訴えを、そのまま受け取って対応したんですね。

NG:言われたことをそのまま受け取ってしまう

NG:表面的な訴えをそのまま受け取るだけ
カイゴさん
はい。室温を上げる以外にどう対処すればいいのかわからないんです…。
うめ
それはもしかしたら、本当の問題を見逃しているかもしれませんね。
カイゴさん
本当の問題…?それってどういうことですか?
うめ
「寒い」という訴えの奥には、環境の変化や心理的な不安など、別の原因が隠れているかもしれません。
言葉をそのまま受け取るのではなく、5W1Hの質問を通じて相手が本当に伝えたいことを深く探ってみましょう。
カイゴさん
そうだったんですね!確かにそのままの意味で受け取っていました。深掘りの質問ってどうすればいいんですか?
うめ
では、良い例を見てみましょう!

OK:5W1Hの質問で深堀りして本当の問題を探る

OK:質問で深堀りして本当の問題を探る

カイゴさんは利用者さんに改めて話を聞きに行きました。

カイゴさん
いつ頃から寒く感じるようになりましたか?
利用者さん
そうですね…3日前くらいからかしら。
カイゴさん
入所してすぐのころからですね。特にどんな時に寒く感じますか?
利用者さん
夜、一人でいる時が一番寒いかなぁ。
カイゴさん
なるほど…ちなみに、夜の一人の時間が不安に感じることはありませんか?
利用者さん
実は…家族に会えなくて寂しくなることが多いの。
カイゴさん
そうだったんですね…。もしかしたら、精神的な不安からくる寒さかもしれません。解決できるよう相談してみます。

質問を用いて深掘りしたおかげで、カイゴさんは利用者さんが「寒さ」を感じる本当の理由にたどり着くことが出来ました。

うめ
カイゴさん、素晴らしい質問の仕方です!深堀りすることで、本当の問題が見えてきましたね。
カイゴさん
ありがとうございます!質問で情報を集めることができたので、さっきよりも適切な対応ができそうです。早速先輩に相談してきます!

POINT

  • 表面的な訴えをそのまま受け取らず質問を通じて深堀りする
  • 5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)を活用する

3. 問題を正しく理解し対策を行う実行力

ある日の会議で、利用者さんの運動不足による筋力低下が問題となっていました。

カイゴさん
運動不足を解消するために、毎日隣町まで歩く外出レクリエーションを企画しましょう!

このように提案をしたカイゴさんでしたが、「積極的にアイデアを出してくれてありがとう。外出レクリエーションというアイデアは素晴らしいんだけど、隣町までは片道1時間かかるから、この利用者さんの体力的には難しいかもしれないね…。」と先輩から指摘が入りました。
利用者さんの体力や身体状況を考慮していなかったため、実現できずに終わってしまいました。

NG:前提をふまえずに実現不可能な解決策を提案する

NG:前提をふまえずに実現不可能な解決策を提案する
カイゴさん
うめさん、良いアイデアだと思ったのに、結局実現できませんでした…。
うめ
アイデアを出そうとする姿勢は素晴らしいですよ。でも、解決策を考える時は現実的な前提も考慮しておいた方がよかったですね。
カイゴさん
考慮しておいたほうがいいもの…例えばどんなものですか?
うめ
例えば、「予算」や「人員」、「業務のスケジュール」など、簡単に増やしたり変えたりできないものがそれにあたります。これらの前提を乗り越えてやっとアイデアが実現できるんですよ。
カイゴ
なるほど…確かにアイデアを出すとき、『本当に実現できるかどうか』ということを考えられていませんでした。
うめ
そうですね。アイデアを考える際は、限られた条件の中で、最大の効果が期待できる方法を考えましょう。
うめ
では、それを踏まえて改めてアイデアを出してみましょう!

OK:前提を意識した上で一番効果的な方法を選ぶ

OK:前提の中で最大効果が期待できる方法を選ぶ

カイゴさんはレクリエーションに割くことができる時間や人員等を先輩に確認してから、改めて運動不足を解消する方法を考えました。

カイゴさん
人員と時間を考えると、週1回の短い散歩と、室内でできる運動を組み合わせて運動量を少しづつ増やすのがいいと思いました!
うめ
いいですね。具体的にはどのような内容ですか?
カイゴさん
週1回は中庭を散歩して、それ以外の日は座ってできる体操やレクリエーションを日常的に取り入れます。
うめ
素晴らしい!現実的なアイデアですね。さらに、そこに効果を測定する方法を含めて考えてみるともっと良いかもしれません!
カイゴさん
それなら、歩行距離や活動への参加状況を記録して、月に1回振り返りをするのはどうでしょう?
うめ
完璧ですね!効果検証しながら調整していくことも大切ですね。
カイゴさん
ありがとうございます!さっそく明日の会議で提案してみます!

POINT

  • 理想論ではなく、人員・時間・予算などの前提を考慮してアイデアを考える
  • 効果測定の仕組みを作り、定期的に見直しと調整を行う

【まとめ】3つの課題解決スキルで信頼される職員にステップアップ

カイゴさん
課題解決スキルを学んだおかげで、現場の小さな問題に少しずつ気付くことができるようになってきました!
うめ
素晴らしいです!細かいところに気が付くことで、さらに安全で丁寧な対応ができるようになってきましたね。
うめ
では、改めて今回のポイントを振り返ってみましょう!
【まとめ】3つの課題解決スキルで信頼される職員にステップアップ
カイゴさん
この3つを意識して、さらに質の高いケアが提供できるように頑張ります!
うめ
その調子ですよ!これらが身に付けば、きっと利用者さんからもチームからも信頼される職員に成長できます!

小さな変化に気づき、本当の問題を見抜き、現実的な解決策を提案できる人は、介護現場だけなく、どの業界でも重宝される存在です。今日学んだ3つのスキルを日々の業務で実践することで、将来的にどこでも活躍できる人材に成長できるでしょう。

うめ
次回は「相手に伝わる情報共有の技術」について詳しく解説します。新人介護職の皆さん、お見逃しなく!
カイゴさん
次も必ずチェックします!
このページをシェア
 介護経営コンサルタント 山崎 晋平

介護経営コンサルタント

監修 山崎 晋平
保有資格:
介護福祉士 介護支援専門員 社会福祉士 認知症ケア専門士 准看護師
専門分野:
ICT,ケアマネジメント,施設運営

特別養護老人ホームにて現場と、相談員業務を経て、大手法人の介護支援専門員(ケアマネジャー)として従事。エリア統括を担い、居宅介護従事者のマネジメント業務を行う。その後、ケアマネ理事会のサポートをしつつ、介護施設などにICT導入等の講演を行うほか、介護施設経営のスポットコンサルとして、施設の運営改善に尽力している。

人気の記事

  1. ニッポンの介護学

    第21回

    介護職員の人手不足をデータから徹底検証!生産年齢人口の減少に反して介護労働者は219万人から383万人へ!!

  2. ニッポンの介護学

    第935回

    政府が掲げる「介護離職ゼロ」の現状は?厚労省は有料老人ホームの新設支援にも乗り出した

  3. ニッポンの介護学

    第843回

    高齢ドライバーの2割に認知症の疑い!高齢者による事故防止には自動運転普及のための法改正も必要

  4. ニッポンの介護学

    第354回

    超高齢社会で介護ビジネスにチャンスあり?儲かる事業をデータで徹底検証!

  5. ニッポンの介護学

    第936回

    介護事業者倒産、過去最多ペースへ。加算の形骸化が問題に

連載コンテンツ

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • 介護職1年目が学ぶべきこと

    介護職・ヘルパー1年目の悩みをすばやく解決!具体的な事例や図版を元に猫のうめが分かりやすく解説。

  • 現役介護福祉士・こはるのほのぼのエピソード

    現役介護福祉士・こはるさんが実際に体験したほのぼのエピソードを漫画化したコンテンツです。

  • センパイへのメッセージ

    経験豊富なセンパイへのインタビュー企画。介護職のリアルな声をお届けします。

  • 看護師のトリセツ 介護士のトリセツ

    看護師と介護士のすれ違い・衝突はなぜ起きるのか。介護士の夫を持つベテラン看護師が悩みを解決します。

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

スカウトなら、内定率約2倍!
介護求人を探す。
ケアスタディ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
みんジョブちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
はじめての方へ 利用規約 個人情報保護方針 求人掲載のご案内 取扱職種の範囲等に関する明示 運営会社 採用情報
みんなの介護 みんなの介護コミュニティ みんなの介護マーケット コンテンツポリシー
2011 株式会社クーリエ